30周年記念サイト

 

この度、むべの里光栄は創業30周年を迎えます。
共に歩み、支えてくださった
全ての皆様に
心から感謝いたします。

 

おかげさまでむべの里光栄は、
2025年に創業30周年を
迎えます。
これまでと同じように、これからの
50周年、100周年、その先も、
すべての利用者様に、従業員に
寄り添い、地域に貢献していきます。
節目の一年を、皆さまと祝える喜びを胸に、次の一歩を踏み出します。

GREETING 創業30周年への想い

法人創立30周年を迎えて

社会福祉法人むべの里(現:むべの里光栄)が誕生して30年。この大きな節目を迎えるにあたり、「私たちは何者であるのか」「この先の未来、どうあり続けたいのか」という根源的なことを改めて定義することとしました。
そうして打ち出したのが「私たちは挑み続ける社会福祉法人である」「私たちは日本の花形産業である」という2つのビジョンです。むべの里光栄の3つの理念は、常に私たちの最重要経営指針であり行動指針です。この理念を日々の仕事の中で如何に実現させていくのか、ここに挑み続けることが、職員や顧客をはじめとした全ての縁ある人々の幸せ実現に繋がると信じています。そして、多くの人の幸せに貢献できる仕事だからこそ「花形産業」に値すると考えています。
日本の福祉・介護の未来をどう捉えるか。確かに人材確保や高齢者人口増加に伴う財源問題といった難題も待ち受けます。一方で、福祉的なサービスや介護サービスなどは今以上に求められてくるでしょう。まさに、私たちが活躍しなければいけない時代だとも言えます。難題を前にしながらも、どう乗り越えていこうかとワクワクする気持ちもあります。社会・世界の10年先など、今や誰も予測できないのです。この先の様々なシナリオを想定し、冷静かつ客観的に備えながらも、決して悲観せずどこまでも楽観的にこの状況を乗り越えていける、それが私たちむべの里光栄という法人です。
30年という節目を迎え、既に私たちはその先の20年後を見据えています。20年後も必ず私たちは、社会から必要とされる存在として生き続ける、そう決めています。適正な売上と利益を確保し、決して社会情勢に飲み込まれることのない盤石な経営を維持することが必須です。これからも積極果敢な経営戦略に基づき、圧倒的な実践力をもって前進してまいります。
30年支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げますと共に、これからもご支援賜りますようお願い申し上げます。

社会福祉法人むべの里光栄
理事長 隅田 典代

隅田 典代

30周年を振り返り

創立30周年を迎える。共に働いた職員の奮闘に感謝し、支えて頂いた多くの方々に心からの感謝を捧げたい。
47人の仲間と共に5事業で出発した。現在では、1400人100事業所を数えるまでに、社会福祉法人として全国トップテンを伺える位置にたどり着いた。この急速な発展には、私も驚愕である。
 この職員を突き動かした原動力は、「弱き者の支えになる」との志を掲げ、「やるからにはトップを目指す」高い気概であった。
情勢の変化を読み、常に住民の要求があり、求められる事には、即決断、即実行を職員が団結して奮闘を続けた結果であった。時代も措置から契約へと制度変革があり、介護保険制度を国民に定着させ、成熟させる局面でのサービスの不足、低経済成長で物価変動も低位に推移し、まさに事業者への追い風の局面であった。
 この先の50周年は、政治・経済共に不透明で混乱期が予見され、人口減少が働く人の採用を困難にさせ、経営を直撃して来る。円安の定着は、異常な物価高をもたらし、暮らしを直撃すると共に建設費の高騰を招き、「低料金路線を歩む」経営方針では投資効果を厳しいものにした。いかに収益性を高め得るか、経営陣の手腕が問われる局面に立った。
 我々は、この到達点に立てた事を誇りと確信を持ち、次の50周年に向け経営を発展させ、働く職員の暮らしを守り抜く決意を新たに進んでいきたい。
 そのため、経営陣の成長と活性化を自らの責務として自覚し、現場組織の長が職員を法人の理念と方針に団結させ、一丸となって奮闘できる強固な組織を築き上げる事に新たな決で挑戦して行きたい。枯渇する人材の確保にも計画的に挑戦して行かねばならない。
 また、介護事業の厳しい先行きを読み、収益性の向上を図り、介護事業を支える異業種の事業への展開も視野に、新たな挑戦を勇敢に進めて行きたい。

業務執行理事 原田 雄二

原田 雄二

EVENTS 30周年記念イベント 三角 三角

2025年3月30日(日)
2025年3月30日(日)社会福祉法人むべの里光栄創立30周年記念川中美幸・岡本京太郎「ふたりのコンサート」開催
12:00開場
13:00開演
会場◆渡辺翁記念会館
山口県宇部市朝日町8-1
30周年記念イベント一覧へ

NUMBERS 数字で見るむべの里光栄 リボン リボン

延べ利用者様数延べ利用者様数

延べ利用者様数

50,000

※高齢者サービス、障害者福祉サービス

ABOUT USむべの里光栄の取り組み

地域に根ざした
良質な福祉を提供する

むべの里光栄では誰もが安心して暮らせる街を
つくるために、
地域の人に寄りそい最適で質の高いサービスを
提供しています。
高齢者福祉から障がい者福祉、介護予防まで
総合的な福祉サービスを展開しております。

高齢者福祉事業
高齢者福祉事業
お一人おひとりに寄り添った質の高いケアマネジメントと地域独自の特色を生かしたサービスを提供します。
主な提供サービス
  • デイサービス

    デイサービス

    ⾃宅や入居施設から⾞の送迎でデイサービスセンターに通い、様々なレクリエーション・機能訓練のほか、⾷事や⼊浴といった⽣活援助サービスを受けることができます。

  • 老人ホーム

    老人ホーム

    24時間365⽇介護スタッフが常駐し、ご⼊居者様の安全‧安⼼な暮らしをサポート。利用者さんが笑顔で、明るく快適に過ごせる介護サービスを提供しています。

  • 訪問介護

    訪問介護

    ホームヘルパーがご自宅を訪問して、入浴、排せつ、食事の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の「生活援助」を行い、自立した在宅生活を送るためにサポートします。

高齢者福祉事業 施設数
  • 特別養護老人ホーム 5件
  • ショートステイ 9件
  • 養護老人ホーム 1件
  • むべの里生活支援ハウス 1件
  • ケアハウス 2件
  • サービス付き高齢者向け住宅 6件
  • 有料老人ホーム 11件
  • グループホーム 4件
  • デイサービスセンター 16件
  • 共生型デイサービス 1件
  • 訪問介護事業所 16件
  • 居宅介護支援事業所 7件
  • 地域包括支援センター 11件
障がい者福祉事業
障がい者福祉事業
児童から高齢者まで障害のある方のデイサービスや施設入所・就労支援・グループホームなどを通し社会参加と福祉の増進を行っています。
主な提供サービス
  • 障がい者デイサービス

    障がい者デイサービス

    入浴、排せつ、食事等の介護、日常生活等に関する相談や支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な支援を行います。

  • 障がい者グループホーム

    障がい者グループホーム

    障害のある方に対して、主に夜間において、共同生活を営む住居で相談、入浴、排せつ、また食事の介護、その他の日常生活上の援助を行います。

  • 児童発達支援

    児童発達支援

    発達に特性や障害のある未就学のお子様を対象とした療育活動を行うほか、地域の障がい児やその家族への相談・援助・助言を行うサービスを提供しています。

障がい者福祉事業 施設数
  • グループホーム 15件
  • 障害者支援施設 2件
  • 生活介護 4件
  • 放課後等デイサービスセンター 1件
  • 児童発達支援センター 1件
  • 相談支援センター 2件
  • 就労継続支援事業A・B 1件
地域支援事業
地域支援事業
地域の皆さんが住み慣れた地域で安心して、末永く健康に過ごしていただけるように多彩な活動を企画し、取り組んでおります。
主な提供サービス
  • 介護予防

    介護予防

    プールやレッドコード、パワーリハビリなどのリハビリ種目、パン教室や歌唱、外出、買い物など、ご利用者様が選択できる多彩なメニューを提供しています。

  • オレンジカフェむべの樹

    オレンジカフェむべの樹

    「認知症に優しい街づくり〜みんなが主人公〜」をスローガンに認知症の人やその家族、地域の皆様も気軽に集える場所です。ゲームや創作活動など行なっております。

  • ふれあいイベントの開催

    ふれあいイベントの開催

    利用者やご家族、地域の方も集まるイベントを行います。催しでは、外部の人を呼んでステージイベントを行ったり、福引き抽選や軽食バザー、ゲームコーナーなどもあります。

施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真
施設写真

MOVIE 施設の様子をを映像でご紹介

挑み続ける

私たちは、
挑み続ける
社会福祉法人です